一柳 慧プロデュース セッポ・キマネン チェロ・リサイタル

白夜の国・フィンランドの至芸

2016年10月29日(土) 神奈川県民ホール 〈小ホール〉 [10月28日(金) シンポジウム]

出演:セッポ・キマネン(チェロ) マルコ・ヒルポ(ピアノ)

[リサイタル プログラム]

シューマン:幻想小曲集 作品73/コッコネン:チェロ・ソナタ/フォーレ:エレジー 作品24

リンドベルイ:ジュビリーズから 三つの楽章/一柳 慧:独奏チェロのための「プレリュード」

シベリウス:4つの小品 作品78 より/ブラームス:チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 作品99

 日本を代表する作曲家・ピアニストで、神奈川芸術文化財団芸術総監督の一柳慧によるプロデュース公演。フィンランド放響の元首席チェロ奏者で、音楽祭のプロデュースなど多方面で活躍するセッポ・キマネンを迎え、リサイタルとシンポジウムを行いました。リサイタルでは熟考されたプログラム、練達の技術と音楽性で客席を魅了。前日に行われたシンポジウムでは、キマネン、一柳のほか、日本から川島素晴、フィンランドからは弱冠21歳のペルットゥ・ポロネンの作曲家2名が登壇し、日本とフィンランドの音楽事情、現代の音楽界の課題や展望について、実演も交えて白熱した意見交換が展開され、客席からも積極的な質問が続きました。音楽立国フィンランドの素晴らしい音楽家と作品を紹介し、両国の絆を深める2日間となりました。


お客様の声

 ブラームスのソナタ第2番は今年聴いたなかでも出色のもの。コッコネンのソナタ、シベリウスの小品なども素晴らしかった。ピアニストにも今後注目したい。(80代以上男性)

 前日のシンポジウムで、若き作曲家ポロネン氏が「フィンランド人は『感情は深いところにある』と考えている」と話されていたが、キマネン氏の演奏は真にそれを具現化していると思った。シンポジウムに参加してより一層コンサートを楽しめた。(50代女性)



Photo(上から)

セッポ・キマネン(チェロ)マルコ・ヒルポ(ピアノ)【10月29日リサイタル】

セッポ・キマネン(チェロ)【10月29日リサイタル】

マルコ・ヒルポ(ピアノ)【10月29日リサイタル】

左から柴辻純子(司会) ペルットゥ・ポロネン 1人おいてセッポ・キマネン 一柳慧 川島素晴【10月28日シンポジウム】

神田佳子(打楽器) 川島素晴(パフォーマンス)の共演による川島作品の演奏【10月28日シンポジウム】

全て Photo:青柳聡

kanagawa ARTS PRESS

神奈川芸術プレス WEB版